印刷物の縦書き・横書きについて
チラシやカタログなど印刷物を製作するにあたって、縦書きがいいのか、横書きがいいのかお悩みになる方もいらっしゃるのではないでしょうか。実は、縦書き・横書きといった書き方は、印刷物の印象を左右する要素のひとつでもあります。では、縦書きと横書きのそれぞれの特徴とはどのような点でしょうか。
横書きの特徴とは

近年のインターネットの普及やグローバル化による影響を大きく受けていることから、横書きの日本語の文章を目にすることが増えています。
日ごろからインターネットを使用する方などはお気づきかもしれませんが、現在ホームページに記載されている文章の大半は横書きで書かれているのです。
横書きは、日本語の字体と比較して異なる特徴を持つ、英字や数字を組み込むのに適しています。縦書きで英字などを文中に組み込んだ場合、どうしても違和感が生じるものです。
横書きにすると英文や数字を自然に組み込めて、違和感もありません。
英語や数字を多く用いる文章を記載するのでしたら、横書きの方が適切です。
縦書きの特徴とは
日本語を美しく見せるには、縦書きが適しています。縦書きは、日本に古くから根付いている風習です。
そのため、日本古来の文書や、現代の新聞や書籍などを思い浮かべると、どれも文章が縦書きにされているのが分かります。
縦書きの日本語が美しく見えるのは、日本語の字体が縦書きに相応しいということがありますが、生まれてから日常的に縦書きの文章を目にしているからかもしれません。ご高齢の方など新聞を読む頻度が高い層をターゲットにしたい場合、縦書きで文書を作成されるのが良いでしょう。